電子証明書の発行急増中 ↑↑
2月18日(月)の京都新聞で、「電子証明書の発行急増」という記事がのっていました。
 電子証明書とは、インターネットでの本人確認に使うもので、その発行が全国の市役所で急増 しているとのこと。
しているとのこと。
 なぜなら、国税電子申告・納税システム、その名も『e-Tax』で所得税の確定申告をすれば、最大5千円の税額控除が受けられる優遇措置が導入されたからなんです。(今年度と来年度の2年間のみ)
 
 「e-Tax」のHPはこちら
 国税局や税務署の熱心な呼びかけが、急増につながったんでしょうか?
 でも、この最大5千円の控除も、よくよく考えてみると、お得なんだかどうなんだか・・・??といったところ。
 
 まず、住基カードを取得し、電子認証をつけてもらうのに、
 印紙代500円+手数料500円=1000円の実費。
 インターネット上の認証接続に必要なカードリーダーのお値段が、約3000円。
しめて、約4000円の支出なり??!って、
 1000円しか得にならへんやんっっ
 
 しかも、忙しい平日の昼間に時間を作って、市役所まで出向き、市役所によっては1時間近く待ち、場合によっては2度も足を運ぶ・・・、そこまでしても1000円しか得にならない・・・。仕事を時給換算したら、むしろマイナス 
 
 
 でも、少しでもいいから安くなれば・・、という気持ちもわかります、うん
 
 小澤事務所でも、「体験学習 」ということで、各自、仕事の合間をぬって市役所へ行き、住基カードと電子証明書の申請に行ってきました。
」ということで、各自、仕事の合間をぬって市役所へ行き、住基カードと電子証明書の申請に行ってきました。
 草津市では、住基カードをカードケースに入れて渡して下さるのですが、
 
 ・Tさん         ⇒ 黒のカードケース    = オトコ 
 ・次長、Bさん、
 Wさん、私      ⇒ 赤のカードケース  = オンナ
 ・Oさん         ⇒ 緑のカードケース  =  ・・・・・・
・・・・・・
 
 市役所の方がOさんに緑を選んだのは、いまだ謎に包まれています。
(Oさんは28歳のオトメ ⇒ 自称)
 ⇒ 自称)
K.O
 
		


